コンテンツへスキップ
NO MORE
HIBAKUSHA
記憶遺産を継承する会
リンク集
お問い合わせ
日本語
English
当サイトの翻訳版に関する注意事項
私たちについて
継承する会について
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い
HOME
カテゴリー:
活動紹介
カテゴリー:
活動紹介
調査・研究・資料の活用
2019.10.21
すすむ被爆者運動史料を用いた研究・教育活動(1)昭和女子大学「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」
昭和女子大学の「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」、2年目の今年は新メンバーを加えた13人。夏休みを利用した運動史料の整理作業を7日間、のべ26人で行いま…
継承・交流
2019.10.21
9/15京都での「未来につなぐ被爆の記憶体験会」報告
9月15日(日)に京都のコープ御所南ビルにおいて、「未来につなぐ被爆の記憶体験会 被爆者とともに語り継ぐ」の会が開かれました。主催団体は、特定非営利活動法人 …
継承・交流
2019.10.21
【東京】11/2(土)ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐミニ企画⑪「「WHAT’S YOUR PEACE ?」を開催しました
11/2(土)主婦会館プラザエフでミニ企画⑪「WHAT’S YOUR PEACE」を開催しました。今回は高校生100万人署名に取り組んでいる高校生から50代ま…
学習懇談会
2019.08.08
シリーズ13「被爆者相談の現場から原爆症認定制度を考える」
ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会は6月29日(土)、広島から若林節美さんをお迎えして、シリーズ13回目の「被爆者運動に学び合う学習懇談会」を開催しまし…
学習懇談会
2019.04.13
シリーズ12 被爆者運動の自立を戦後史に位置づける
日 時:2019年4月13日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階会議室、参加者33人(うち被爆者8名) 問題提起者:松田…
調査・研究・資料の活用
2019.03.05
継承する会所蔵 体験記・手記等目録の公開について
継承する会所蔵 体験記・手記等目録の公開について 2019.3.1 認定NPO法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 …
学習懇談会
2018.10.27
シリーズ11 “日本被団協 1994.12.23 緊急全国代表者会議”~「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」の成立をうけて~
日 時:2018年10月27日(土)13:00~16:00 場 所:港区・味覚糖UHA館 会議室、参加者24人(うち被爆者 名) 問題提…
継承・交流
2018.10.04
【沖縄】9/7(金)沖縄県公文書館視察のご報告
去る9月7日(金)、沖縄県公文書館を訪問しました。継承する会の全体的なデジタル・アーカイブス(電子図書館)の構築に向け、同館の取り組みの現状を視察し参考にする…
調査・研究・資料の活用
2018.10.03
故・松村宏さんの資料のご寄贈について
9月5日、広島で被爆した松村宏さん(2013年死去)のご遺族・西尾実(み)葉(よ)枝(し)さん(長女・神奈川県原爆被災者の会二世支部会員)より、当時、中国軍管…
調査・研究・資料の活用
2018.10.03
昭和女子大生による被団協運動史料整理作業と、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト~被団協関連文書~」のとりくみ
今年も夏休み期間中の8月2日から29日までの6日間、愛宕事務所において、昭和女子大生による被団協運動史料の整理作業がおこなわれました。 今回は、4月に発…
投稿のページ送り
←
新しい
投稿
1
…
7
8
9
…
11
古い
投稿
→
年別一覧
2025年
(7)
2024年
(10)
2023年
(4)
2022年
(12)
2021年
(12)
2020年
(11)
2019年
(3)
2018年
(4)
2017年
(2)
2016年
(3)
2014年
(1)
カテゴリー
学習懇談会(15)
継承・交流(69)
調査・研究・資料の活用(23)
MENU
私たちについて
継承センターについて
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い