コンテンツへスキップ
NO MORE
HIBAKUSHA
記憶遺産を継承する会
リンク集
お問い合わせ
日本語
English
当サイトの翻訳版に関する注意事項
私たちについて
継承する会について
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い
HOME
カテゴリー:
活動紹介
カテゴリー:
活動紹介
調査・研究・資料の活用
2021.07.26
継承する会所蔵 〈被爆者運動史〉関連文献目録の公開について
2021.7.20 NPO法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会が発足以来、現在までに収集・整理してきた書籍・冊子類のなかから、被爆者運動史に…
調査・研究・資料の活用
2021.07.26
継承する会所蔵 〈学習と継承〉関連文献目録の公開について
2021.7.20 NPO法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会が発足以来、現在までに収集・整理してきた書籍・冊子類のなかから、学習と継承関連…
継承・交流
2021.07.22
【夏休みオンライン・イベント】8/28(土)『アニメで考えるヒロシマの話 〜 父子の別れ 〜』
夏休みに親子で原爆のことを学び、話し合ってみませんか。小学校低学年のお子さんにもわかりやすく伝えるためにクレイアニメ「父子の別れ」を観たあとで、クレイアニメの…
継承・交流
2021.07.16
【ご紹介】2021年「父と暮せば」ネット配信(桂月企画 岡崎弥保さんより)
桂月企画の岡崎弥保さんから毎年原爆忌に行っている「父と暮せば」について、ご案内が届きました。今年は配信期間を大幅にのばし、8/6の14:00~8/31の23:…
継承・交流
2021.07.16
【ご紹介】第36回埼玉県原爆死没者慰霊式ライブ配信のご案内(主催:埼玉県原爆被害者協議会)
7/25(日)36回目の埼玉県原爆死没者慰霊式(主催:埼玉県原爆被害者協議会)が開催されます。昨年に引き続き今年も新型コロナウイルス感染防止のためインターネッ…
継承・交流
2021.07.16
【夏休みオンラインイベント】7/31(土)『親子で学ぶ「ヒロシマ」~紙芝居とお話~』 のご案内
夏休みに親子で原爆のことを学び、話し合ってみませんか。小学校低学年のお子さんにもわかりやすく伝えるために紙芝居「おばあちゃんの人形」を観たあとで、紙芝居のモデ…
継承・交流
2021.03.27
2021/3/27(土)春休み親子企画『オンラインで学ぶ「ヒロシマ」~紙芝居とお話~」』(町田)を開催しました
3/27に春休み親子企画『オンラインで学ぶ「ヒロシマ」~紙芝居とお話~」』(町田)を開催、8~11歳のお子さんと保護者の方をはじめ14名が参加しました。 …
継承・交流
2021.02.27
2021/2/27(土)「これからの継承活動」をテーマにオンラインイベント『つぎ手が描く継承のカタチ』を開催。
つぎ手が描く継承のカタチ 2/27(土)「これからの継承活動」をテーマにオンラインイベントを開催。 高校生〜70代の方まで、幅広い世代で今思っていること・疑問…
継承・交流
2021.01.25
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクトの経過報告
11/17(火)被爆の記憶PJの証言・交流会について、その取り組みを広げるために改めて進め方・手順について打合せを行いました。日本生協連・小池氏が詳しく説明し…
調査・研究・資料の活用
2021.01.21
オンライン・シンポジウム の報告「被爆者運動の足跡に向き合う―日本被団協資料の意義と活用の可能性―」
被爆75年・2020年の12月は、厚生大臣の私的諮問機関である原爆被爆者対策基本問題懇談会(「基本懇」)が、「およそ戦争という国の存亡をかけての非常事態のもと…
投稿のページ送り
←
新しい
投稿
1
…
4
5
6
…
11
古い
投稿
→
年別一覧
2025年
(7)
2024年
(10)
2023年
(4)
2022年
(12)
2021年
(12)
2020年
(11)
2019年
(3)
2018年
(4)
2017年
(2)
2016年
(3)
2014年
(1)
カテゴリー
学習懇談会(15)
継承・交流(69)
調査・研究・資料の活用(23)
MENU
私たちについて
継承センターについて
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い